必見!ハノイ トレインストリートの時間と守るべきルール3選

ハノイトレインストリート

photo: hanoimania.com

ハノイ旅行のハイライトとして、多くの観光客が訪れる「トレインストリート」。

線路脇ギリギリを電車が走り抜ける光景は圧巻ですが、「ハノイ トレイン ストリート 時間はいつなの?」「今は閉鎖されてるって聞いたけど、本当?」「安全に見るにはどうすればいいの?」など、気になることが多いですよね。

こんにちは!ハノイに駐在している日本人ビジネスマンで、海外旅行好きなWEBライターのmomomoです。

今回は、そんな疑問をお持ちのあなたのために、ネット上の古い情報ではなく、2025年現在の最新情報と、現地に住んでいるからこそ分かるリアルな状況、そして最も重要な安全に見学するためのポイントを徹底解説します。

この記事を読めば、トレインストリート訪問に関するあなたの疑問や不安は、きっと解消されるはずです。

[st-mybox
title=”この記事を読むと分かること” webicon=”st-svg-file-text-o” color=”#757575″
bordercolor=”#dedede” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”2″ borderradius=”5″
titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0
25px 0″]

  • 最新の電車通過時刻の「目安」と注意点
  • 安全に見学できるエリアと立入禁止区域
  • 失敗しないカフェの選び方と利用時のマナー
  • 最新の規制状況と絶対に守るべき安全ルール

[/st-mybox]

ハノイのトレインストリートで電車を見るには、いつ、どこへ行けば確実で、どうすれば安全なのか。

この記事が、あなたの素晴らしいハノイ旅行の思い出作りのお役に立てれば幸いです。


【2025年最新】ハノイ トレイン ストリート 電車通過時間と見学ガイド

 

ここでは、トレインストリート訪問にあたって最も気になる電車の通過時刻の目安や、安全に見学できる場所、アクセス方法といった基本情報を詳しく解説します。

[st-mybox
title=”” webicon=”st-svg-file-text-o” color=”#757575″
bordercolor=”#dedede” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”2″ borderradius=”5″
titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0
25px 0″]

  • 結局いつ通る?最新の電車通過時刻表(平日・週末)
  • 時刻表は正確?遅延や運休の可能性は?
  • どこで見れる?見学可能エリアと立入禁止区域マップ
  • トレインストリートへのアクセス方法(Grab/徒歩)
  • 初心者必見!安全に見学するための重要ルール3つ
  • 線路沿いカフェは必須?おすすめカフェと選び方のコツ
  • カフェ利用時の注意点と料金相場

[/st-mybox]

【2025年最新】ハノイ トレイン ストリート 電車通過時間と見学ガイド

ハノイ旅行のハイライトとして人気のトレインストリート。

線路脇の家々のすぐそばを電車が通り抜ける光景は、一度見たら忘れられないインパクトがありますよね。

しかし、「実際いつ行けば電車が見られるの?」という疑問を持つ方は多いはず。

ここでは、最新の通過時間や安全な見学方法について、ハノイ駐在員の私が詳しく解説します。

結局いつ通る?最新の電車通過時刻表(平日・週末)

さて、一番気になる電車の通過時刻ですよね。

正直なところ、トレインストリートの時刻表は「目安」として捉えるのがベストです。

ベトナム国鉄の公式な時刻表があるわけではなく、また、観光客向けに整備されているわけでもありません。

線路沿いのカフェなどが独自に情報を掲示していることが多いですが、これも頻繁に変わる可能性があります。

あくまで「このくらいの時間に通ることが多い」という参考情報として、2025年4月現在、現地でよく言われている時間帯を以下にまとめました。

ただ、繰り返しになりますが、確実ではないこと、ご承知おきください。

曜日 通過時刻(目安) 備考
平日 午前 6:00頃
午前 7:00頃
午後 3:20頃
午後 7:10頃
午後 9:10頃
午後 10:00頃
本数は少なく、時間も不規則になりがち。
特に日中は少ない傾向。
週末
(土・日)
午前 8:30頃
午前 9:20頃
午前 11:30頃
午後 3:20頃
午後 5:30頃
午後 6:30頃
午後 7:10頃
午後 9:10頃
午後 10:00頃
平日より本数が増え、観光客が見やすい時間帯にも通過する可能性が高い。

※上記はハノイ駅発着の列車を基準とした目安の時間です。通過する方向(南行き/北行き)によって若干前後します。

※特に週末は観光客向けに臨時列車が走ることもあるようですが、これも確実な情報ではありません。

[st-kaiwa1]うーん、やっぱり時間は結構アバウトなんだね…。[/st-kaiwa1]

時刻表は正確?遅延や運休の可能性は?

前の見出しでも触れましたが、残念ながらトレインストリートの時刻表の「正確性」はあまり期待できません。

これは、ハノイの市街地を走るこの路線が、長距離を結ぶベトナム統一鉄道の一部であるためです。

つまり、始発駅を時間通りに出発しても、ハノイに到着するまでに様々な要因で遅延が発生しやすいのです。

貨物列車などの影響を受けることもありますし、単線区間でのすれ違い待ちなども考えられます。

私の経験上も、時刻表より30分以上遅れることはザラにありますし、逆に少し早く通過することも…!

また、悪天候やその他の予期せぬ理由で運休になる可能性もゼロではありません。

リアルタイムの運行情報を観光客が簡単に入手する手段は、残念ながら今のところありません。

ですから、「見れたらラッキー!」くらいの気持ちで、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。

[st-kaiwa2 r]時間に余裕を持つのが大事なんだね。[/st-kaiwa2]

どこで見れる?見学可能エリアと立入禁止区域マップ

「トレインストリート」と呼ばれるエリアは、実は南北に長く続いています。

しかし、現在、観光客が比較的自由に見学できるのは、主に「レ・ドゥアン通り(Lê Duẩn)」と「チャンフー通り(Trần Phú)」が交差する踏切周辺から北に伸びる短い区間です。

具体的には、「Ngo 224 Le Duan」あたりが、カフェが集まっているメインの入り口の一つです。

Googleマップで「Hanoi Street Train」と検索すると、この辺りが表示されることが多いでしょう。

一方で、以前は人気だったホアンキエム湖に近い「ディエンビエンフー通り(Điện Biên Phủ)」周辺の区間などは、安全上の理由から警察による規制が厳しくなり、線路内への立ち入りはもちろん、線路脇での見学も難しくなっています。

バリケードが設置されている場所もあり、無理に入ろうとすると注意されたり、トラブルになったりする可能性が高いです。

以下の簡単なマップで、大まかな位置関係を確認してください。

[st-cmemo webicon=”st-svg-map-marker” iconcolor=”#4FC3F7″ bgcolor=”#E1F5FE” color=”#000000″ iconsize=”100″]
(ここに簡単な地図画像や説明が入るイメージです)

* **見学推奨エリア:** レ・ドゥアン通りとチャンフー通りの交差点北側(Ngo 224 Le Duan周辺)
* **規制強化エリア(立入注意):** ディエンビエンフー通り周辺、クア・ドン通り(Cửa Đông)周辺など
[/st-cmemo]

最新の状況は変わりやすいため、現地では周囲の様子をよく確認し、規制に従うようにしましょう。

トレインストリートへのアクセス方法(Grab/徒歩)

トレインストリート(見学推奨エリア)へのアクセスは、主にタクシー配車アプリの「Grab」を利用するか、近隣から徒歩で行くのが便利です。

**Grabを利用する場合:**

目的地として「Ngo 224 Le Duan」または近くのカフェ名(例: “Railway Cafe”など)を指定すると良いでしょう。

ただし、トレインストリート周辺は道が狭く、時間帯によっては混雑しているため、少し手前で降ろしてもらい、歩くことも考えておきましょう。

ドライバーによっては、目的地周辺の交通状況を把握していない場合もあるので、地図アプリを見ながら現在地を確認すると安心です。

旧市街中心部(ホアンキエム湖周辺)からの所要時間は、交通状況によりますが、通常10分~15分程度、料金は数十円~百数十円ほどです。(2025年4月現在)

**徒歩の場合:**

ハノイ大教会やホアンキエム湖周辺からなら、歩いても20分~30分程度の距離です。

街並みを楽しみながら散策がてら向かうのも良いでしょう。

チャンフー通り(Trần Phú)を目指し、レ・ドゥアン通り(Lê Duẩn)との大きな交差点(踏切があります)まで来れば、そこから北側(線路沿い)に入っていく道が見つかるはずです。

目印としては、線路沿いにカフェの看板が多く出ているエリアを探してみてください。

[st-kaiwa3]Grabで行くのが楽そうだけど、歩くのも楽しそう![/st-kaiwa3]

初心者必見!安全に見学するための重要ルール3つ

トレインストリートは非常に魅力的ですが、同時に危険も伴う場所です。

生活路線であり、電車はかなりのスピードで通過します。安全に楽しむために、以下の3つのルールは必ず守ってください。

[st-cmemo webicon=”st-svg-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#F1F8E9″ color=”#000000″ iconsize=”100″][st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=””]

  • 絶対に線路内に立ち入らない
  • 電車の警笛が聞こえたらすぐに線路から離れる
  • 安全な距離を保ち、身を乗り出さない

[/st-square-checkbox][/st-cmemo]

絶対に線路内に立ち入らない

最も重要なルールです。電車が来ていない時でも、線路内や線路のすぐ脇に長時間立ち入るのは絶対にやめましょう。

記念撮影などでつい夢中になりがちですが、いつ電車が来るか分かりません。

地元住民は慣れているかもしれませんが、観光客は予期せぬ動きをしてしまう可能性があります。

警察もこの点を厳しく監視しています。

電車の警笛が聞こえたらすぐに線路から離れる

電車が近づくと、大きな警笛を鳴らします。

これが聞こえたら、即座に線路から十分に離れ、カフェの軒先や安全な場所に避難してください。

警笛が聞こえてから電車が通過するまでは、本当にあっという間です。

「まだ大丈夫だろう」という油断が、大きな事故につながる可能性があります。

安全な距離を保ち、身を乗り出さない

カフェの席や、線路脇の安全な場所から見学する場合でも、電車通過時には絶対に身を乗り出さないでください。

通過する電車の風圧は想像以上に強く、帽子や持ち物が飛ばされたり、バランスを崩したりする危険があります。

特に、自撮り棒などを使って撮影に夢中になると、距離感が掴みにくくなり危険です。

常に周囲の状況を確認し、安全な距離を保つことを最優先してください。

[st-kaiwa1]ルールを守って安全第一で見ないとね![/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]本当に、事故が起きたら大変だもんね。[/st-kaiwa2]

線路沿いカフェは必須?おすすめカフェと選び方のコツ

「トレインストリートを見るには、線路沿いのカフェに入らないといけないの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

結論から言うと、現状では、安全かつ落ち着いて電車を見学するには、カフェを利用するのが最も現実的です。

以前は路上から自由に見学できましたが、安全対策が強化され、警察が路上での見物を制限しているためです。

カフェに入れば、飲み物を楽しみながら、比較的安全な場所から電車の通過を待つことができます。

では、たくさんあるカフェの中からどう選べば良いのでしょうか?

**カフェ選びのコツ:**

  • 線路からの距離と視界: カフェのどの席から線路がよく見えるかを確認しましょう。1階の線路に近い席も迫力がありますが、2階や3階のテラス席から見下ろすのもおすすめです。
  • 雰囲気と居心地: カフェによって、ローカルな雰囲気、おしゃれな雰囲気など様々です。自分の好みに合った、リラックスできるお店を選びましょう。
  • メニューと価格: コーヒーやジュース、ビールなどのドリンクが中心ですが、軽食を提供しているお店もあります。価格帯も確認しておくと良いでしょう。
  • 混雑状況: 人気店や週末は混雑することがあります。時間に余裕がない場合は、比較的空いているお店を選ぶのも手です。

おすすめのカフェを具体的に挙げるのは難しい(状況が変わりやすいため)ですが、実際に現地を歩いてみて、「ここだ!」と思うお店を見つけるのも楽しみの一つですよ。

カフェ利用時の注意点と料金相場

トレインストリートのカフェを利用する際には、いくつか知っておきたい注意点があります。

まず、ほとんどのカフェではワンドリンク制が基本です。

席に着いたら、何か一つは飲み物を注文するのがマナーです。

電車が来るまで長時間粘る場合でも、追加オーダーを検討するなど、お店への配慮も忘れずに。

料金相場は、お店にもよりますが、一般的なカフェと同程度か、少し観光地価格になっていることもあります。

コーヒーやジュース類は、だいたい50,000 VND ~ 80,000 VND(約300円~500円)、ビールはもう少し安い場合もあります。(2025年4月現在)

メニューはベトナム語と英語で書かれていることが多いですが、簡単な指差し注文でも大丈夫でしょう。

また、重要な注意点として、電車通過時には店員さんの指示に従うこと

安全確保のため、一時的に店内に移動するよう指示されたり、写真撮影の場所を制限されたりすることがあります。

これは利用客の安全を守るための措置なので、必ず協力しましょう。

支払い方法は現金が基本のお店が多いですが、一部ではQRコード決済(ベトナム国内向け)に対応している場合もあります。小額紙幣を用意しておくとスムーズです。

[st-kaiwa2 r]カフェ代はかかるけど、安全に見るためには仕方ないか。店員さんの指示はちゃんと聞かないとね。[/st-kaiwa2]

ハノイ トレイン ストリート 時間以外の疑問と楽しみ方完全網羅

 

ここでは、基本的な情報に加えて、最新の規制状況や写真撮影のコツ、子連れや雨天時の注意点、さらには周辺の観光スポットやトレインストリートが人気になった背景など、より深く楽しむための情報を網羅的に解説します。

[st-mybox
title=”” webicon=”st-svg-file-text-o” color=”#757575″
bordercolor=”#dedede” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”2″ borderradius=”5″
titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0
25px 0″]

  • 最新の規制状況は?警察の見回りと注意点
  • 写真撮影のベストスポットとマナー
  • 子連れや雨天時の見学はどうする?
  • トレインストリート周辺のおすすめ立ち寄りスポット
  • なぜ人気?トレインストリートの歴史と背景
  • 【駐在員メモ】失敗しないための裏情報とコツ
  • 最新情報はここでチェック!公式情報リンク集
  • 総括:ハノイ トレイン ストリート 時間を知り安全に楽しむ

[/st-mybox]

ハノイ トレイン ストリート 時間以外の疑問と楽しみ方完全網羅

電車の通過時間や安全な見学場所がわかったところで、もう少し踏み込んだ情報や、トレインストリートをより楽しむためのヒントをご紹介します。

規制の最新状況や、写真撮影のコツ、周辺情報などを知っておけば、さらに充実した訪問になるはずです。

最新の規制状況は?警察の見回りと注意点

トレインストリートの規制状況は、残念ながら流動的です。

安全対策のため、当局(主に警察)が規制を強化する動きは続いており、特に以前見学できたエリアの一部は現在、立ち入りが厳しく制限されています。

警察官が常駐しているわけではありませんが、見回りやパトロールは頻繁に行われていると考えた方が良いでしょう。

彼らは主に、線路内に立ち入る観光客や、規制エリアで無理に見学しようとする人々に注意喚起を行っています。

特に週末や観光客が多い時間帯は、監視の目が厳しくなる傾向にあるようです。

もし注意を受けた場合は、素直に従うことが重要です。

言葉が分からない場合でも、ジェスチャーで「あっちへ行け」「線路から出なさい」といった指示は理解できるはずです。

反論したり、無視したりすると、トラブルに発展しかねません。

楽しい旅行を台無しにしないためにも、ルールとマナーを守り、当局の指示には敬意を払う姿勢が大切です。

規制されているエリアには近づかない、線路内には入らない、という基本的なことを守っていれば、過度に心配する必要はありませんよ。

[st-kaiwa1]やっぱりルールを守るのが一番だね。注意されたら素直に従おう。[/st-kaiwa1]

写真撮影のベストスポットとマナー

迫力ある電車の写真を撮りたい!という方は多いですよね。

ベストな撮影スポットは、やはり安全が確保されたカフェの2階や3階のテラス席からでしょう。

少し高い位置からだと、線路と両脇の建物、そして近づいてくる電車の全体像を捉えやすくなります。

特にカーブになっている場所の近くのカフェだと、電車が曲がってくるダイナミックな構図が狙えます。

機材としては、スマートフォンのカメラでも十分楽しめますが、もし可能であれば、少し望遠ができるレンズがあると便利です。

安全な場所からでも、電車の表情をグッと引き寄せて撮影できます。

ただし、撮影に夢中になるあまり、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。

**撮影マナーの注意点:**

[st-cmemo webicon=”st-svg-camera” iconcolor=”#F44336″ bgcolor=”#FFEBEE” color=”#000000″ iconsize=”100″]

  • 場所の独占は避ける: 他の観光客も撮影を楽しみに来ています。長時間同じ場所を占領せず、譲り合いの気持ちを持ちましょう。
  • 住民のプライバシーに配慮: 線路沿いには普通の生活があります。家の中を覗き込むような撮影や、個人が特定できるような写真は避けましょう。
  • フラッシュの使用は控える: 特に夜間、電車に向けて強いフラッシュをたくのは、運転士の視界を妨げる可能性があり危険です。
  • 安全第一を忘れずに: どんなに良いシャッターチャンスでも、危険な場所に移動したり、身を乗り出したりするのは絶対にやめましょう。

[/st-cmemo]

思い出に残る一枚を、マナーを守って撮影してくださいね。

[st-kaiwa3]カフェの2階かぁ。確かに全体が見えて良さそう!マナーも大事だね。[/st-kaiwa3]

子連れや雨天時の見学はどうする?

お子様と一緒にトレインストリートを訪れたい、という方もいらっしゃるでしょう。

結論から言うと、細心の注意を払えば可能ですが、個人的にはあまり推奨しません。

理由はやはり「安全面」です。

子供は予測不能な動きをすることがありますし、電車の危険性を十分に理解できない可能性もあります。

もし連れて行く場合は、**絶対に目を離さず、常に手をつなぐ**など、最大限の注意が必要です。

事前に「電車はとても速くて危ないから、絶対に線路に入ったり、近づきすぎたりしない」ことを、言い聞かせておくことも大切です。

カフェの店内など、比較的安全な場所から見学させるのが良いでしょう。

次に、雨天時の見学についてです。

雨の日でも、よほどの悪天候でない限り、電車は通常通り運行されることが多いです。

ただし、足元が滑りやすくなっているので、転倒には十分注意してください。

特に線路周辺は濡れていると危険です。

また、視界が悪くなるため、電車が近づいてくるのに気づきにくいかもしれません。

雨具(傘やレインコート)で視界が遮られないよう、いつも以上に周囲の音や気配に注意を払いましょう。

カフェの軒先や店内で雨宿りしながら待つのが安心ですね。

トレインストリート周辺のおすすめ立ち寄りスポット

せっかくトレインストリートまで来たなら、周辺のスポットも合わせて訪れたいですよね。

見学推奨エリア(レ・ドゥアン通り北側)の近くには、いくつか徒歩圏内で行ける観光名所や面白いエリアがあります。

[st-cmemo webicon=”st-svg-map-o” iconcolor=”#8BC34A” bgcolor=”#F1F8E9″ color=”#000000″ iconsize=”100″]

  • 文廟(Văn Miếu – Quốc Tử Giám): ベトナム最古の大学跡地であり、学問の神様が祀られています。美しい庭園や歴史的建造物は見ごたえがあり、トレインストリートから徒歩15分ほどです。
  • ベトナム美術館(Vietnam Fine Arts Museum): ベトナムの古代から現代までの美術品を収蔵。建物自体もフランス植民地時代の美しい建築です。文廟のすぐ近くにあります。
  • クア・ドン通り(Cửa Đông)周辺: 線路を挟んで東側には、ローカルな雰囲気の商店や飲食店が並ぶ通りがあります。少し散策してみると、地元の人々の日常が垣間見えて面白いかもしれません。(ただし、このエリアの線路沿いは規制が厳しいので注意)
  • チャンフー通り沿いのカフェ: トレインストリートだけでなく、チャンフー通り沿いにもおしゃれなカフェが点在しています。電車を見た後に、少し落ち着いたカフェで休憩するのも良いでしょう。

[/st-cmemo]

電車を見る時間に合わせて、これらのスポットを組み合わせることで、半日程度の充実した散策プランが立てられます。

例えば、午前中に文廟や美術館を訪れ、午後の電車が来る時間に合わせてトレインストリートのカフェへ移動する、といった流れがスムーズかもしれません。

[st-kaiwa2 r]文廟とかも近いんだ!セットで観光できそうだね。[/st-kaiwa2]

なぜ人気?トレインストリートの歴史と背景

そもそも、なぜこのトレインストリートはこれほどまでに世界中の観光客を惹きつけるのでしょうか?

その理由は、やはり「非日常的な光景」と「そこに住む人々の生活感」が融合した、独特の雰囲気にあると言えるでしょう。

住宅の軒先すれすれを、轟音とともに電車が走り抜ける様子は、他の国ではなかなか見られない光景です。

この線路は、フランス植民地時代に建設された、ハノイと各地方を結ぶ重要な生活路線の一部として始まりました。

元々は線路の周りにこれほど家が密集していたわけではありませんが、都市化が進むにつれて、線路脇に住居が建てられ、現在のような風景が形成されたと言われています。

住民たちは、電車が来ない時間帯は線路上で井戸端会議をしたり、子供たちが遊んだり、洗濯物を干したりと、線路を生活空間の一部として利用してきました。

その牧歌的な(しかし危険と隣り合わせの)光景が、SNSなどを通じて世界中に拡散され、一躍人気の観光スポットとなったのです。

しかし、人気の高まりとともに、安全性の問題がクローズアップされ、近年規制が強化されるという流れになっています。

この場所の歴史的背景を知ると、単なる「映えスポット」としてだけでなく、ハノイの都市開発や人々の暮らしの一端を感じることができるかもしれません。

【駐在員メモ】失敗しないための裏情報とコツ

さて、ここではハノイに住む私から、トレインストリート訪問で失敗しないための、ちょっとした裏情報やコツをお伝えします。

  • 時間に余裕を持つこと(最重要): 前述の通り、時刻表はあくまで目安。電車が来るまで1時間以上待つこともあります。「見れたらラッキー」くらいの気持ちで、他の予定を詰め込みすぎないのが吉です。
  • 暑さ・日差し対策を忘れずに: ハノイは日差しが強い日が多いです。特にカフェのテラス席で長時間待つ場合は、帽子やサングラス、日焼け止め、水分補給が必須です。
  • トイレは事前に済ませておく: カフェのトイレはありますが、数が少なかったり、清潔さが気になる場合も。可能であれば、ホテルや他の施設で済ませてから向かうと安心です。
  • 地元住民への敬意を払う: そこは観光地である以前に、人々の生活の場です。大声で騒いだり、ゴミをポイ捨てしたりせず、静かに見学しましょう。住民の方にカメラを向ける際は、一言断るなどの配慮も大切です。
  • 週末の午前中が狙い目?: 比較的本数が多く、観光客も集まりやすい時間帯ですが、その分活気があります。ただし、混雑は覚悟しましょう。逆に平日の早朝などは空いていますが、電車が来る確率も下がります。
  • 「待ち時間」も楽しむつもりで: 電車が来るまでの時間、カフェで人間観察をしたり、ガイドブックを読んだり、ハノイの空気感を感じるのも一興です。焦らず、ゆったりとした気持ちで過ごしましょう。

これらの点を少し意識するだけで、トレインストリートでの体験がより快適で思い出深いものになるはずです。

[st-kaiwa1]なるほどー!暑さ対策とトイレは大事だね。地元の人への配慮も忘れずにっと。[/st-kaiwa1]

最新情報はここでチェック!公式情報リンク集

トレインストリートの状況、特に規制に関する情報は変わりやすいです。

旅行を計画する際や、現地を訪れる直前には、できるだけ最新の情報を確認することをおすすめします。

残念ながら、観光客向けにリアルタイムで正確な情報を発信している「公式サイト」のようなものは存在しません。

しかし、以下の情報源を参考にすることで、ある程度の状況を把握できる可能性があります。

[st-cmemo webicon=”st-svg-info-circle” iconcolor=”#2196F3″ bgcolor=”#E3F2FD” color=”#000000″ iconsize=”100″]

  • ベトナム観光総局(VNAT)のウェブサイト: ベトナム全体の観光情報やニュースが掲載されることがあります。大きな規制変更などがあった場合、情報が出る可能性があります。(英語/ベトナム語)
  • 在ベトナム日本国大使館のウェブサイト: 安全情報の一部として、大規模な規制や注意喚起が出されることがあります。「海外安全情報」などをチェックしましょう。
  • ハノイ市関連のニュースサイト: ベトナム語になりますが、現地のニュースサイトで “phố đường tàu” (フォー ドゥオン タウ – トレインストリートの意味) などのキーワードで検索すると、関連ニュースが見つかるかもしれません。
  • 旅行関連のフォーラムやSNS: Tripadvisorのフォーラムや、X(旧Twitter)、Instagramなどで直近に訪れた人の投稿を探すと、リアルな情報が見つかることがあります。ただし、情報の正確性は保証されないため、あくまで参考程度に。

[/st-cmemo]

確実な「正解」を見つけるのは難しいですが、複数の情報源を組み合わせることで、より現状に近い情報を得やすくなります。

特に安全に関わる規制情報は、大使館の情報などを注視すると良いでしょう。

総括:ハノイ トレイン ストリート 時間を知り安全に楽しむ

トレインストリートの魅力と注意点、ご理解いただけたでしょうか。

[st-kaiwa1]最後に、今回の記事内容のポイントをまとめます。[/st-kaiwa1]

[st-square-checkbox bgcolor=”” bordercolor=”” fontweight=”” borderwidth=”3″]

  • ハノイのトレインストリート通過時刻は「目安」である
  • 平日より週末の方が電車の本数は多い傾向
  • 時刻表通りの運行は期待できず、遅延は頻繁に起こる
  • 見学推奨エリアはレ・ドゥアン通り交差点北側(Ngo 224 Le Duan周辺)
  • ディエンビエンフー通り周辺などは規制が強化されている
  • アクセスはGrabか近隣からの徒歩が便利
  • 安全ルール①:線路内への立ち入りは絶対にしない
  • 安全ルール②:警笛が聞こえたらすぐに線路から離れる
  • 安全ルール③:電車通過時は安全な距離を保つ
  • 安全に見学するには線路沿いのカフェ利用が現実的
  • カフェは線路からの距離や視界、雰囲気で選ぶ
  • 多くのカフェはワンドリンク制、店員の指示に従う
  • 規制状況は流動的、警察の見回りもあるため注意
  • 写真撮影はカフェの2階以上からがおすすめ
  • 撮影時は他の観光客や住民への配慮を忘れない
  • 子連れでの見学は細心の注意が必要
  • 雨天時も運行するが、足元や視界に注意
  • 周辺には文廟や美術館などの観光スポットもある
  • 時間に余裕を持ち、暑さ対策や住民への敬意が大切
  • 最新情報は大使館サイトやSNS等で確認する

[/st-square-checkbox]

[st-mybox
title=”最後に” webicon=”st-svg-check-circle” color=”#fa8072″
bordercolor=”#fa8072″ bgcolor=”#ffffe0″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″
titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0
25px 0″]

今回は、ハノイの人気スポット「トレインストリート」について、最新の電車通過時刻の目安、安全な見学方法、現在の規制状況などを詳しく解説しました。

時刻はあくまで「目安」であること、そして何よりも安全ルールを守って見学することが重要だとご理解いただけたかと思います。

カフェをうまく利用し、ルールとマナーを守れば、きっと忘れられない貴重な体験ができるはずです。

[/st-mybox]

ハノイにはトレインストリート以外にも魅力的な場所がたくさんあります。

もしハノイの他の観光スポットにも興味があれば、以下の記事も参考になるかもしれません。

定番から穴場まで、ハノイ観光をより楽しむための情報を紹介しています。

[st-mybox
title=”関連記事” webicon=”st-svg-file-text-o” color=”#757575″
bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″
titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

コメント

タイトルとURLをコピーしました